秋の正倉院展が近づいてきて、胸がときめいている。というのも私の染織の仕事のお手本が飛鳥・天平の遺宝であり、それらをじかに見ることができる喜びがあるからだ。
正倉院に遺された色彩と形は、現代の美とデザインをはるかに超えている。発掘品でなく、地上に伝えられた奇跡の宝物は、鮮烈な色を充分に遺して、平城京の都大路や七大寺の建造物を彩っていた朱や弁柄、さらには緑青の緑を想起させる。その華麗な色をしのぶには、たとえば、奈良西の京・薬師寺に行かれるといい。
薬師寺は近年、往時の白鳳伽藍が歴代の管主のご努力によりほぼ完成し、金堂、西塔、中門、回廊などが再建された。
朱色の柱や木組、緑色の格子、真白な壁、そして金色の鴟尾 (しび) と、まことに流麗な色が青空のもとに輝いている。それを華やかすぎる色合いと思うのは現代人の勝手な侘 (わび)・寂 (さび) に偏重した感覚で、七、八世紀の人々にとっては、それらは畏敬する色彩であったのだ。ことに朱色は赤系のなかでも代表的な色で、陽の色、火の色、血の色、すなわち生命の源の色なのである。
朱は縄文の時代より使われてきた。土中深く水銀と硫黄が化合すると鮮やかな赤になる。それを採掘して顔料にしたのだ。この朱の現物が今回の正倉院展にも出展されている。
薬師寺の白鳳期の古色な東塔と昭和56年に再建された西塔の色彩を対照してご覧になると、いにしえの人々に崇敬された朱色本来の色の強さがわかろうというものである。
朱色の色標本と詳しい解説は
『日本の色辞典』をご覧ください。
吉岡幸雄・著 (紫紅社刊)
*「正倉院裂と飛鳥天平の染織」松本包夫著 (紫紅社刊)