-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
タグクラウド
「東大寺」カテゴリーアーカイブ
奈良東大寺 修二会(お水取り)にむけて
2月23日 奈良東大寺では 3月1日からはじまる修二会(お水取り)本行にむけて十一面観音にお供えする椿の造花の花拵えが執り行われました。修二会は、本年で1274回を数えます。 造花に使われる和紙は椿の花びらの赤は紅花、シ … 続きを読む
奈良東大寺の修二会(お水取り)本行にむけて
2月23日 奈良東大寺では修二会(お水取り)本行にむけて十一面観音にお供えする椿の造花の花拵えが執り行われました。 椿の花びらの赤は紅花、シベの黄色は梔子で、染司よしおかにて染色しております。白の和紙も合わせて、各60枚 … 続きを読む
東大寺修二会本行がはじまりました
東大寺修二会本行がはじまりました。今年で1272回目。 鎮護国家、天下泰安を祈り、3月1日から2週間厳しい行法が続きます。 二月堂内は、椿の造花が彩を添えています。 この投稿をInstagramで見る 染司よしおか te … 続きを読む
東大寺修二会(お水取り)で使用される和紙の染色がはじまりました
毎年3月1日から14日まで、東大寺二月堂で修二会が執り行われます。修二会期間中、堂内には和紙で造られた椿の造花が飾られます。 その和紙の染色が2月3日、はじまりました。花弁にご使用頂く赤は紅花で、蕊の黄色は梔子の実で染め … 続きを読む
東大寺修二会で使用される椿の造り花
東大寺修二会で使用される椿の造り花。黒谷和紙を使い、赤は紅花、黄は梔子で色濃く染めていきます。毎年、気の引き締まる大切な作業です。 somenotsukasa_yoshiokaさん(@somenotsukasa_yosh … 続きを読む