秋の名残

『京・四季のうつろい』岡田克敏写真集より(紫紅社刊)

京都・秋の名残 大原

今年は何十年ぶりか、紅葉の彩りが美しかったと言われている。

京都もいつもより2週間ほど早く色づき、私も久しぶりに麗しい黄や紅の葉のかさなりを観たようだった。11月11日から大分県竹田市へ出かけたが、九重連峰の秋色も存分に味わうことができた。

とくに、滝廉太郎の「荒城の月」で知られる岡城の紅葉は、まさに時にあっていて、感動的な紅葉の襲を観たようだった。

12月に入って、今日大学へ通う道すがら、叡山電鉄の車窓から比叡山をながめていたが、色を失って、松や杉の常緑樹のいわゆる常磐の色になっていた。

このところ毎日のように時雨があって、時には北の方では白いものが舞っているようだ。

昨日、12月7日、客人と一緒に西山、大原野の花の寺 (勝持寺) と大原野神社へ行ってきた。紅葉はすでに散っていて、参道のわきや庭には、人がまるで敷きつめたように、枯紅葉がかさなりあっていた。

大原野神社にはまだこの紅葉がかなり枝ににこっていて、常磐の森を背景にわずかながら初冬のにぶい光のなかで、紅と黄色が飛び散ったように彩りを添えていた。

京・四季のうつろい: 岡田克敏写真集京・四季のうつろい
岡田克敏 写真集 (紫紅社刊)
洛中洛外の細やかな風景美を愛し、永きにわたって歩きつづけ、撮りつづけた一写真家の、心をとらえた一瞬の自然の美。京都を愛する人への贈り物にもどうぞ。

カテゴリー: 季の色
タグ:
秋の名残 はコメントを受け付けていません

松(まつ)

12月17日は春日御祭、午後1時には春日大社、一の鳥居をすぎたところの影向 (ようごう) の松に、田楽、清男 (せいなみ)、猿楽など、御旅所前で行なわれる芸能の一座が参集する。

ここの松は神が降りてくる「影向の松」といわれているが、私見ながら、この名は御祭が始まった平安時代の後期あたりか、もう少し前に「松信仰」がおこったように思われる。

日本では、古来、榊が文字どおり神木であったわけだ。『源氏物語』などの「賢木」の帖にも、光源氏が野の宮にいる六条御息所を訪ねる場面で、榊に木綿(ゆう) (楮の木の白い皮) つけてという場面が見られる。

今日でも、たとえば京都の八坂神社の朱の鳥居にも、榊に御幣が付けられたものが結ばれている。「榊への信仰」とともに、平安時代から松信仰が起きている。

松喰鳥の文様があらわれてくる。正倉院の時代は花喰鳥であるのに、鶴が松をくちばしにくわえている姿が表されてくる。大阪の四天王寺所蔵の「松喰鶴文飾金具錦包懸守」などを見ると松があるからだ。

春日御祭では、神が鎮座される御旅所も松の大木で造られ、屋根には松葉が敷かれている。その一方で、三笠山のふもと春日若宮から神が出てこられる時は、榊に囲まれて出てこられ、還られるときも同じ姿だ。

12月は行事が少なくてさみしい。そんな私にとって、春日御祭が心の拠りどころである。そのようなこともあって、ここでは「松と榊」について想いをめぐらしたわけである。

日本のデザイン5: 鳥・蝶・虫花喰鳥は『日本のデザイン5: 鳥・蝶・虫』より
吉岡幸雄 (編集)
紫紅社刊

日本のデザイン7: 松・竹・梅松喰鶴は『日本のデザイン7: 松・竹・梅』より
吉岡幸雄 (編集)
紫紅社刊

カテゴリー: 季の文様
松(まつ) はコメントを受け付けていません

紅葉(もみじ)

『嵯峨野・四季のうつろい』岡田克敏写真集

京都・奥嵯峨の紅葉

今年の秋は例年より寒さが厳しいようで、山の樹々の葉が色づくのも早くなるような気がする。

秋の紅葉は古くより「錦」の織物の美しさにたとえられてきた。

『古今集』のなかの秋歌下に「霜のたて 露のぬきこそ よわからし 山の錦の 織ればかつ散る」という歌が収録されている。

山の紅葉は秋になって、霜と露とがおりてきて、日がたつにつれてその色が増していく。織物の経糸は霜が、緯すなわち横糸には露がかかって、彩りを深めていくと表現している。しかし、その糸が弱いのだろうか、織りあがったところから散っていく、との意味である。織物は本来そう弱いものではないが、寒さが増していくと、紅葉が風に吹かれて散っていく、わびしさをこう表現しているのである。

この歌の本題は、『万葉集』にあるそうであるが、この作者たちは、機織をつぶさに見て、よく観察して、表現していると感じる。

今の作家や歌人などよりよほど勉強しているではないか。

京の秋が深まっていく。

今年は私は11月の下旬、大原野神社や花の寺へ行って、なつかしい昔日をしのびたいと考えている。

嵯峨野・四季のうつろい: 岡田克敏写真集嵯峨野・四季のうつろい
岡田克敏 写真集 (紫紅社刊)
嵯峨野は人を、あるときは詩人にあるときは歴史家に、そしてあるときは丸裸で無名の旅人にする。

カテゴリー: 季の色
タグ:
紅葉(もみじ) はコメントを受け付けていません

「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」終わる

10月15日〜19日 大仏開眼1250年慶讃大法要は晴天に恵まれ、華々しく行われ、天平の彩りが再現された。

東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要

東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要


続きを読む

カテゴリー: 大仏開眼1250年慶讃大法要, 東大寺管長紫衣
タグ: , ,
「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」終わる はコメントを受け付けていません

栗色(くりいろ)

落栗

落栗

栗の樹に、毬 (いが) がはじけるように大きくなって、数えられないほど付く季節になった。秋の風が栗をゆらすと、土の上に一つ、二つと、それが落ちていく。棘がささらないように拾うと、なかには赤味をおびた茶色の艶やかな実が入っている。思わずそれを口にする時のことが浮かんで、舌なめずりするようである。

こうした想いは、王朝の貴人たちもおなじようで、衣裳の襲のなかに、落栗というのが出てくる。『源氏物語』のなかの「行幸」の帖で、九州太宰府からもどって光源氏に引きとられている玉鬘の成人の儀式、つまり裳着の儀式が行なわれる。そのときに、末摘花からお祝いの品が届く。その一枚に「落栗」の色の衣裳があると記されているのである。

この「落栗」は、後世の解説書などに、濃紅、あるいは濃紅に墨を入れた色、蘇芳を黒味に染めたもの、というように、いずれも濃赤を少し黒くした色のような表現になっていて、栗の色をかなり赤味に映ったように記している。

ところが江戸時代に書かれたものには、梅の樹皮をまず鉄漿で黒く発色したあと、石灰で発色したともある。私どもの工房では、栗の毬を煎じて染めて、石灰で発色して染めてみた。そのほうが栗色にふさわしいと感じたからである。

日本の色辞典栗色落栗色落栗の襲の色標本と詳しい解説は
日本の色辞典』をご覧ください。
吉岡幸雄・著 (紫紅社刊)

カテゴリー: 季の色
タグ:
栗色(くりいろ) はコメントを受け付けていません