「紫のゆかり」の由来

この名称は、皆様と出会った縁、つまり「ゆかり」を大事にしたいと考え、伊勢物語の逸話をもとに、「紫のゆかり・吉岡幸雄の色彩界」としました。

伊勢物語のなかに次のような一段がある。(新潮社版四十一段)

むかし、女はらから二人ありけり。
一人はいやしき男の貧しき、
一人はあてなる男もたりけり。
いやしき男もたる、十二月のつごもりに
袍(うへのきぬ)を洗ひて、てづから張りけり。
こころざしはいたしけれど、
さるいやしき業も習はざりければ、
袍の肩を張りやりてけり。
せむかたもなくてただ泣きに泣きけり。

これを、かのあてなる男聞きて、いと心苦しかりければ、 いと清らなる緑衫の袍を、見いでてやるとて、

むらさきの色こき時はめもはるに
野なる草木ぞわかれざりける
武蔵野の心なるべし。

二人の姉妹がいた。その一人は身分が低く貧しい人を夫に持っていて、もう一人は高貴な男を夫としていた。いやしい男を夫に持っている女が、大晦日の日に、翌日の新春の拝賀の儀式のために上衣を洗い張りしていたが、あまりなれないことであったので、その肩あたりを破いてしまって、悲しんでいた。

これを高貴な男が聞きおよんで、気の毒に思い、立派な緑色の袍を見つけてあげた。そしてそのわけを上のような歌で表した。

むらさきで染めた色で濃いものは眼をみはるものですが、野にあって草木と一緒に生えている時は、紫草といってもそう簡単に区別がつくものではありません。だけど、紫草があれば、そのあたりはその色に染まっていくように、私たちも妻が姉妹ということで、縁があるのです。

最後の「武蔵野の心なるべし」は古今集の「むらさきの一本ゆえに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」(よみびとしらず)に基づくものだろう、という後人のことばです。

この歌は、美しい紫草が一本ある。それだけのことで武蔵野の草がすべていとおしく思われる。という意味です。 東京都の武蔵野は古くから、紫草の生える地として知られていました。そこからこのような歌が生まれ、紫のゆかり 紫の色は、ふれれば色が移っていくくらい美しい色である。それと同じように人と人との出会いが、縁を結ぶという象徴になったのです。

この「吉岡版 電子伝達草紙」の名称もこれにならいました。

Highslide JS
紫草(ムラサキ)の花
日本橋高島屋 吉岡幸雄の仕事「王朝のかさね色」展 ドキュメンタリー映画「紫」色に魅了された男の夢
「紫のゆかり」の由来についてツイートする